適塾とは
適塾とは、幕末の医師・緒方洪庵が開いた蘭学の私塾です。門下生は3000人に及び、その中には激動の幕末・明治維新の時代に活躍した人物も多いです。当然歴史の教科書に載ってるレベルの人もいます。
大阪大学のAO・推薦入試制度に「世界適塾入試」なるものがありますが、これは大阪大学は適塾をルーツとすることから。これは阪大の公式サイトにも描かれています。国立大学が一私塾を源流としていることをホームページに掲載しているあたり、その影響度の大きさ、半端ないリスペクトを感じますね。
写真は適塾西側に鎮座する、緒方洪庵像です。
錚々たる門下生たち
適塾創設者の緒方洪庵は、蘭学者・医師としてだけでなく、教育者としても多くの後進を輩出しています。大河ドラマの「西郷どん」でも何人かは登場するのではないでしょうか?門下生にはこんな有名人がいます。
福沢諭吉
お札の人(一万円札w)。慶應義塾創設者。学問のススメを書いた人。
大鳥圭介
西洋軍学者。後にジョン万次郎(中浜万次郎)から英語を学ぶ。芸人の鳳啓助さんとは別人です。
橋本左内
著書に「啓発録」。松平春嶽の側近。安政の大獄で斬首となる。
大村益次郎
維新の十傑の一人。日本陸軍の事実上の創始者とも(これが靖国神社に銅像がある理由とも)。適塾時代は品行方正で研究熱心な人物と目されるも、後に暗殺される。
長与専斎
明治政府では文部省医務局長、東京医学校(現在の東京大学医学部)の初代校長を兼務。英語のhygieneを「衛生」という訳語をつけた人物。
久坂玄機
久坂玄瑞の実兄。
武田斐三郎
五稜郭の設計・建設。
手塚良仙
陸軍軍医。漫画家・手塚治虫氏の曽祖父。
手塚先生自ら、手塚良仙を取り上げた漫画を描かれています。
適塾は見学できます
写真は適塾の入り口です。適塾は見学可能です。
開館時間:
午前10時~午後4時
休館日:
月曜日(国民の祝日の場合は開館)・国民の祝日の翌日(土・日・祝日の場合は開館)・年末年始(12月28日~1月4日)
参観料 :
一般 260円
高校・大学生等 140円
中学生以下 無料
※この他、団体割引等があります。
適塾の場所・アクセス
最寄り駅は大阪市営地下鉄御堂筋線の「淀屋橋駅」
淀屋橋からは東の方向になります。
御堂筋の東側出口からだと徒歩で5分かかりません。
堺筋線の「北浜駅」からも近いです。
こちらからは西方向になります。
徒歩で5分ぐらいのアクセスです。