2016年は大河ドラマ「真田丸」があります。
そうなると、大坂の陣ゆかりのスポットが気になってきました。
(岸和田城は、だんじりからの副産物でしたがw)
ということで、真田幸村公ゆかりの地の一つ、志紀長吉神社へ行ってきました。
道明寺の戦いに際し、真田幸村公はこの近くで休息。
ここで戦勝祈願を行ったそうです。
赤色の六文銭の軍旗と刀剣を奉納。
刀剣は戦後GHQによって没収されました。
しかし、軍旗は今でもこの神社に残っており、お正月と5月の戦勝祈願祭に一般公開されています。
御朱印も六文銭です。
真田幸村公が休憩されたのは、神社からは200mほど南。
記念碑が建てられています。
小銭をお供えされている方がいらっしゃいました。
幸村公にあやかってか、六文銭の配置。
(私が作って撮影したのではありませんよw)
志紀長吉神社では、
毎年5月4日に「真田幸村公 戦勝祈願祭」
5月24・25日に「夏祭り」(神楽奉納)
10月第2土日に「秋祭り」(ふとん太鼓が宮入りします)
があります。
普段は人数も少ないので、社内駐車が可能ですが、上記イベントの時は参拝者が多いので無理です。
志紀長吉神社へのアクセス
住所:大阪市平野区長吉長原2-8-23
中央環状線長吉第3住宅東交差点を西折約1分
地下鉄谷町線長原駅より西へ徒歩5分