あびこ観音の節分厄除け祭
大阪のあびこ観音で行われる厄除け祭(正式には節分厄除大法会)の時期が今年もやってきました。
ワタシは後厄の年にあたりますので、今年も護摩加持祈祷をしていただくことにしました。
御加持(護摩焚き)は午前9時から始まります。写真は御加持前のなんらかのお祈りみたいたもの。修験行者さん達が境内を歩いていました。この方々がご祈祷してくださいます。
それにしてもあびこ観音の節分祭は、異様な空気があります。
神社仏閣の中でも極めて特殊だなと思うのが、「人の多さ」です。観音寺周辺は通行止めになるのですが、これは節分祭の期間だけ。お正月でもありません。
加えて、お加持祈祷の申し込みは全国からあります。申し込みの用紙や護摩に住所が書かれているのが見えることがあり、それで分かるんです。ワタシも何度もお世話になっているお寺でして、過去にもこのブログで記事を書いていますので、そちらもご参考ください。
厄除けのご祈祷料と時間
2017年(平成29年)のご祈祷料と、受付時間です。
(出典)http://abikokannonji.com/goma/index.html
ご祈祷料
中護摩 | 二千円 | 中御幣授与 |
大護摩 | 五千円 | 大御幣授与<修験行者による加持祈祷含む> |
別大護摩 | 一万円 | 別大御幣授与<修験行者による加持祈祷含む> |
特別大護摩 | 三万円 | 特別大御幣授与<修験行者による加持祈祷含む> |
期間中の 開門~閉門の時間及び護摩加持祈祷受付時間
開門 | 御加持(護摩焚き)受付 | 閉門 | |
---|---|---|---|
1日(水) | 5:30 | — | 17:00 |
2日(木) | 6:30 | 9:00~20:30 | 22:00 |
3日(金) | 6:30 | 9:00~21:00 | 22:30 |
4日(土) | 6:30 | 9:00~21:00 | 22:30 |
5日(日) | 6:30 | 9:00~18:30 | 20:00 |
6日(月)以降 | 7:30 | — | 17:00 |
申し込みを済ますと、このような持ち札をもらいます。
実はワタシ、このブログを書いている時点ではまだご祈祷を受けていません。都合により、翌日にしていただきました。
昨年は時間指定も受けてもらえたのですが、今年は時間は指定できないと言われました。なので朝一に行こうと思います。
去年人気だった屋台が今年もあります
節分祭は、あびこ観音へのお参りがメイン(であるべき)ですが、参道に並ぶ屋台が楽しみという人も多いハズ。
屋台は去年もあったお店が多数でていました。
100円のお好み焼きとか、大分からあげとか、焼きそばとか…
住吉大社の初詣ではえげつない行列をつくるベビーカステラの「えびす堂」も出ていました。
あびこ観音といえば、厄除け饅頭
屋台も多数出店されていますが、あびこ観音で有名なお菓子に「厄除け饅頭」があります。
写真映りが悪いですが、「厄除」と印字されています。
スピリチュアルな系に強い知人が言っていましたが、神社仏閣へお参りすると、甘いものを食べたくなるようになりやすいそうです。そして甘いものを参拝後に食べることは、先祖供養につながるとか。(らしいですよ)
あびこ観音へのアクセス
大阪市営地下鉄御堂筋線 あびこ駅から徒歩約5分
直線距離では300m弱ですが、入口へは回り道することになります。
JR阪和線 我孫子町駅から徒歩約7分
どちらの駅からも、参道への案内があってわかりやすいです。お寺方面に近づくにしたがって、屋台がたくさん並んでいますので、迷うことは少ないと思います。